RPAツールでできることとRPAツールの選び方

2019年7月、仙台市は行政事務作業にRPAを導入することで、最大95%の業務負荷を軽減できると発表しました。導入されたのはデスクトップ型のRPAツールで、パソコン画面上に表示された画像や数値を正確に認識し、操作を自動化することができます。パソコンで操作する作業であれば、あらゆるアプリケーションが制御可能になるとのことです。
このように、行政という比較的保守的なイメージのある組織においてもRPAを活用する動きが出ています。ましてや民間企業においては、今後RPAを用いた業務改善がさらに普及する可能性があります。
RPAを利用することで具体的にどのようなことができるのか、どのようなRPAツールがあるのかを紹介します。
RPAでできること
RPAでできることには、さまざまなものがあります。
- キーボードやマウス操作など、パソコンの画面上で行う操作の自動化
- 画面上に表示された文字、数値、図形、色などの判別、認識
- さまざまなアプリケーションの起動、終了
- スケジュールの設定、実行
- ID、パスワードの自動入力
- アプリケーション間のデータの受渡
- 遠隔操作
- 柔軟なカスタマイズ
- ワークフローや手順書どおりの操作
- 過去のデータの整理、分析
- プログラミングを必要としない手順設定
- 社内システムとアプリケーションの連携
RPAを活用すれば、単調な動作の繰り返しで時間がかかる作業も、ミスの発生率を限りなくゼロに抑えながら、休憩なく作業を続けさせることができます。業務遂行の速さ、生産性の高さ、エラー発生数の少なさは、人間では決して到達できない領域です。
人間が行っているほとんどのパソコン作業は、RPAに代替できるといえるでしょう。RPAの導入によって人間の仕事が奪われ、リストラが起きると考える人がいるかもしれません。しかし、新商品や企画の開発など、クリエイティブな仕事に人材を集中させ、基本的な業務はRPAに任せたほうが組織の生産性は向上するのです。
RPAツールの種類や選び方
RPAとひと口にいっても、そのレベルや種類はパソコン画面上の単純作業から、人間の思考を模したような高度な知的作業まで、さまざまです。高度な処理作業は、ビッグデータやAIを活用するため、人間の能力をはるかに超えた分野もあります。
作業レベルが上がれば上がるほど導入コストもかかりますが、パソコンの画面上の操作を自動化するだけならば、ビッグデータやAIは必要ありません。
ツールのレベルや種類を見ていきましょう。
クラス1 (Robotic Process Automation)
定型業務の自動化。
文字や数値のデータを入力する作業、多数のアプリケーションを連携、連動させることが求められる単純な作業、決められた動作の繰り返しやテンプレート化された作業を行うことができます。帳簿への入力や伝票の作成、販売商品の発注、納品管理や経費のチェック、アプリケーション間の入力処理などが可能です。現在、普及しているRPAはほぼこのクラス1に相当します。
クラス2 (Enhanced Process Automation)
非定型業務の自動化。
AIを活用することで非構造化データの収集や分析を扱う業務を実行することができます。アンケート用紙の集計、セキュリティログの分析、自由記述式による要望の分析、変数を考慮した売上予測、ユーザーの購入履歴を反映したレコメンド広告など。さまざまなデータをもとに分析し、それらを自動化して処理することが期待できます。
クラス3 (Cognitive Automation)
高度な自動化。
大量のデータをもとに学習し、最適な判断が必要な業務を行うことを目的とします。自然言語処理、その日の最高気温や天気、近隣のイベントを判断材料にした仕入れ・発注の管理、リアルタイムの経済状況を考慮した経営判断などが該当します。ばく大なビッグデータを整理、分析し、意思決定する業務も実行できるようになりますが、現時点ではまだ普及されていません。
サーバー型とデスクトップ型
RPAはタイプ別に、サーバー型とデスクトップ型に分けられます。サーバー型は、サーバーでロボットを管理・操作することで大規模な運用ができ、管理されていないロボット、いわゆる「野良ロボット」の発生を最小限に抑えますが、開発のために費用や時間が多くかかる傾向にあります。BluePrism、Automation Anywhere、BizRobo!などが代表的なサーバー型RPAです。一方、デスクトップ型は、クライアントのパソコン内で運用管理するため、小規模で、コストも抑えることができますが、ロボットの一括管理が難しく、似たような動作をするロボットの乱立や、全社展開時の統合に時間がかかる傾向にあります。Autoジョブ名人、UiPath、WinActorなどがデスクトップ型のRPAです。
RPAツールの選び方
自動化したい業務がすでに決定しているならば、同じ業務の自動化実績があるRPAを検討するのが一般的です。RPAの導入事例は書籍・インターネットを問わず、数多く公開されています。自社と同じ業界で利用されているRPAなら適合率も高いと思われます。
RPAを導入する際は、解決したい問題の種類、自社システムとの相性でツールを選択するのが基本であることを忘れないようにしましょう。
RPAで働き方改革を
RPAを導入するにあたっては、コスト面についても気になります。そのような場合には、補助金を利用する方法もあります。経済産業省より中小企業・小規模事業者を対象にIT導入補助金を交付しています。
働き方改革や生産性向上を目的に、行政も業務の合理化に力を入れています。行政のサポートも受けながら、RPAツールの導入を推進し、自社の業務改善、生産性向上を促進していきましょう。