RPAのトライアルから差がつく業務改善プロジェクト

RPAのトライアルを有効活用し、業務改善を一歩先へ進めるためのポイントについて解説します。
RPAの無料トライアルは、RPAの動作を実際の業務フローに落とし込みながら検証できるチャンスです。ベンダーのサポートを受けながら、運用後の効果を見極める上でも欠かせないプロセスと言えます。

本記事では、トライアルを起点に実効性の高い業務自動化を実現するための視点や、「Autoジョブ名人」のトライアルと伴走支援を紹介します。

RPAによる業務自動化プロジェクトの成否は、
導入後3カ月間にかかっている

ユーザックシステムでは、RPAによる業務自動化の実現において、導入から3カ月間が最重要期間であると認識しています。その期間が業務自動化プロジェクトの成功と失敗を大きく左右します。

RPAの導入初期は、ツールの設定や構築に時間を取られるだけでなく、社員が新しいツールに慣れるための教育期間でもあります。特にトライアルを通じて実際の業務を自動化した際の成果や、現場の意見を丁寧に拾い上げることで、短期間で改善策を回すPDCAサイクルが生まれるのが理想です。

導入後3カ月以内に効果を見極めるためには、抽象的な目標だけでなく、実際の生産性指標や工数削減率など、定量的な指標を取り入れて評価することが欠かせません。明確なゴール設定で得た結果を分析し、トライアルで得られた知見を本稼働プロセスに組み込むことで、RPAが組織全体に浸透しやすくなります。

この期間に成果が実感できないと、現場のモチベーションが下がり、継続的な取り組みが難しくなる可能性があります。早期に成果をあげるためにも、トライアル時から業務フローとRPAの特性を正しく結び付け、段階的な自動化範囲の拡大を計画的に実施することが重要です。

【関連記事】DXにつながる、RPAの短期導入成功の秘訣とは?

【ユーザックシステムのRPA】トライアル時点から、
業務改善プロジェクトの成功にコミット

ユーザックシステムのRPA無料トライアルは、単にツールを一定期間試せるというだけではありません。
トライアルをお申込みしたときから、本契約した場合と同じようなサポートがご利用いただけます。
電話やメールによるお問い合わせはもちろんのこと、オンラインミーティング形式で画面共有をしながら、ご不明な点を解決していきます。

また、トライアル中からオンラインコミュニティ(無料)にも登録いただき、Autoジョブ名人やAutoメール名人のユーザー様とコミュニケーションいただけます。
「他の企業はどのように業務改善に取り組んでいるのか」
「同じような課題を抱えている人に質問してみたい」など、業務改善プロジェクトを推進していく中で、よい刺激になると好評です。
ぜひ、Autoジョブ名人のトライアルをお申込みいただき、業務改善プロジェクトを成功させましょう。

RPAで業務改善を実現!本気の無料トライアル詳細・お申込みはこちら

ユーザックシステムのRPA「Autoジョブ名人」の詳細資料はこちら

Autoジョブ名人の伴走支援「カスタマーサクセスプラン(無償)」とは?

Autoジョブ名人の伴走支援「カスタマーサクセスプラン」とは、RPAの導入時点から業務改善を成功させるための「プラン」を作成し、推進していくものです。
RPAシナリオ開発者の教育や、お客様で実現したい業務を一つ取り上げていただき(モデル業務)、その自動化を専任のCSP(カスタマーサクセスプランナー)が徹底して支援いたします。

まず目標の設定を行います。それから開発進捗状況のキャッチアップやフォローとともに活用提案を行い、開発や稼働・運用の支援も継続して行っていきます。
サクセスメニューには開発教育として基本的なカリキュラムと、開発スキルアップ講座という応用編の動画が用意されています。
また、年間を通して利用できるeラーニングのほか、自動化したい業務を選定いただき、お客様と一緒にシナリオ作成をする「モデル業務の自動化支援」や、定着のためのコンサルティングなども用意しており、お客様の状況に合わせてプランを選択していただくことが可能です。

さらに、RPAを導入いただくお客様には、RPAを社内に定着させ、導入の目的を達成していただきたいと考えています。

そのためには導入早期に成果を上げて投資対効果を達成し、「RPAによる業務改善は投資の価値がある」と社内で認識していただく必要があります。
カスタマーサクセスプランは、お客様の課題に合わせた適切なサービスを提供し、短期間で成果を実感していただくことを目指しています。

カスタマーサクセスプランの詳細についてはこちら→

Autoジョブ名人が業務改善を成功に導く理由

ユーザックシステムでは、RPAによる数多くの業務改善プロジェクトを手掛けている中、最近では、他社のRPAツールからAutoジョブ名人へ移行される事例も少なくありません。

RPAを導入したものの、社内に定着しないケースの主な原因は2点挙げられます。
「開発に時間がかかってしまう」
「開発したロボットの安定性が低い」

Autoジョブ名人は、それらの課題を解決できると考えています。ロボットの安定性を高めるための機能が充実しており、加えてロボットを安定稼働させるための豊富なノウハウ提供と、サポート体制が整備されているからです。

ロボットの安定性を高めるための機能としては、特に「タグ指定による認識」が挙げられます。Autoジョブ名人では、通信状況や画面変化に依存しやすい画像認識ではなく、多少のWebサイトの変更であれば対応できるタグ指定による認識を採用しています。操作対象を画像で認識する画像認識の場合、開発と実行の環境が異なると画像不一致となり、ロボットが停止してしまうことがありますが、タグ指定による認識ではそういった心配がありません。

また、ロボットを安定稼働させるためには、例えばブラウザの画面が切り替わる際に待機処理を入れるなどのコツがあり、ユーザックシステムには開発元ならではの豊富なノウハウが蓄積されています。そういったノウハウをお客様に直接伝えられる点が、機能面プラスアルファの安定性につながっているのです。

【関連記事】Autoジョブ名人が業務改善を成功に導く理由

「BOXIL SaaS AWARD Spring 2025」受賞

Autoジョブ名人は、「BOXIL SaaS AWARD Spring 2025」で、
●「Good Service」
●「使いやすさNo.1」
●「お役立ち度No.1」
に選出されました。

さらに、「Good Service」においては「BOXIL SaaS AWARD Spring 2024」から5期連続受賞となります。

実際の口コミはこちらからご覧いただけます。
BOXIL SaaSに掲載中の「Autoジョブ名人」お客様の声→

関連事例